本日も当店のブログを見て頂きありがとうございます。
井本です。
◆インフォメーション◆
3月10日(月)に新台入替を行いました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
◆時代の流れと〇〇レトロ◆
〇〇レトロと言えば、井本は『昭和』レトロを考えてしまいます。
瓶ドリンクやビデオテープ、カセットテープ、道路や個人店の壁にあったレトロな企業看板(スチールサインって言うんですね)など、
ショッピングセンター内でよくみかける駄菓子屋の雰囲気がまさに『昭和』レトロ。
幼い頃の懐かしさと新たな発見があって楽しいと感じます。
これ古い???
つい最近ですが、
井本のよくわからない衝動で、カメラが欲しくなりネットをサーフィンしていたら、
…現代のスマホカメラでは出来ない、『エモい』平成レトロな写真が撮れる!!…
おいおいおい、
平成なんてつい最近だし、新しくはないけどレトロでもないでしょ!?
って思ってましたが、
時代の流れは非常に速い。だって令和7年(平成37年、昭和100年)です。
スマホで何でも対応する時代。
飲食店では、タブレットでメニューを開いて注文し、猫っぽいロボットが配膳します。
セルフレジ、自動運転(海外)、スマパチスマスロ(全部ではないですが)
便利になってますけど、便利についていけてない自分もいます。
こんな機能あったんだー、使い方わからないなー、ポチポチすればできるから良いかー、
と思う事が多くなればなるほど、『平成』をレトロと思えないのでしょう。(現代で言う『タイパ』を考えてない)
とはいっても、便利なものをうまく活用していけば、自由な時間も生まれますし、コスト面でも効果が出ると思います。
『平成』より便利なものが多いこの『令和』を理解した時、『平成』レトロを受け入れる事ができる…かも。